激変する小中学校の英語

新旧の学習指導要領(英語)の概要

 テレビ、新聞などでも報じられていますが、今後小中学校の英語教育が大きく変わります。具体的には、2020年度に小学校、2021年度に中学校の学習指導要領が改訂されるので、それと同時に教科書も新しくなり、学習内容も変わります。ここではまず、現行の英語教育と新しい指導要領での英語教育について説明したいと思います。

①現行の指導要領
 現在小5・小6で実施されている英語は、厳密には「外国語活動」と呼ばれていて、国語や算数などのような「教科」の扱いではありません。したがって、テストもなく、単語の暗記や文法の学習といった要素はほぼありません。英語の歌を歌ったり、簡単な会話を体験したりすることで、英語に親しみを持ち、英語文化を理解することに主眼が置かれています。

②2020年度からの指導要領
 新しい指導要領では、上記の「外国語活動」は小3・小4に移動して、小5・小6では「教科」としての英語が導入されます。文科省の方針では、「文法などの知識の詰込みではない。中学英語の先取りではない」としているものの、一方で小学校のうちに覚えるべき単語数は600~700という目標も掲げています。(これは現行の中学英語で学習する単語数の約半数です)。
 この動きに伴って、2021年度からは中学の指導要領も新しくなります。目標単語数は現在の1200語から1600〜1800語に増え、これまで高校課程で学習していた仮定法や原形不定詞などの文法事項も加わります。これらの点を考えると、結局のところ実質的には現在の中1~中2の前半あたりに相当する内容を、小5・小6の「教科としての英語」で先取りすることになるのではないかと思われます。

移行期間の問題点

 ここで一つ問題があります。それは、指導要領が切り替えられる2020年~2021年頃に中学に進学する学年は、小中学校における新旧の指導要領のズレが生じてしまうという点です。
 2018年度に小5だった学年は、旧指導要領でコミュニケーション中心の小学英語を学んで中学に進学します。中1の1年間は旧指導要領のままなので問題ありませんが、中2に進級する2021年度から新指導要領になるので急に難しくなります。また、2018年度に小4だった学年は、中1から新指導要領ですが、それに対応した新指導要領での小学英語は小6の1年間のみとなっています。
 これらの問題点を解消するために、2018年度からは移行期間ということで、各学校の裁量で新指導要領の内容を前倒しして指導できることになっています。しかし、文科省の調査では、実際に前倒しで指導している学校は約3割に留まることが分かっています。

当塾における来年度からの小学生英語の予定

 以上のような状況をふまえて、当塾でも2019年度より、小5から英語をスタートすることにいたしました。
 新しい指導要領の内容に完全対応したカリキュラムで授業を進め、中学入学前に英検取得も可能なレベルまで英語力を引き上げようと思います。